池上秀志

2020年6月8日6 分

上半身の力を使って走る方法

最終更新: 2021年10月16日

 以前にメルマガで触れたのですが、私の母校洛南高校には校舎3階分くらいの高さのネットがあり、そのネットをメディシンボールを投げて越せる選手は、インターハイや国体のチャンピオンになれるという一つの基準がありました。越せなくてインターハイチャンピオンになった選手もいるのですが、越せた選手は全員チャンピオンになりました。面白いのは、種目は問わないということです。100m、八種競技、3000m、三段跳びなど種目は関係ありませんでした。

 まず、なぜメディシンボールでネットを越せる人が、インターハイや国体のチャンピオンになれるのかということですが、これは下半身で地面を押す力を上手くボールに伝えられる人は、上半身の力を下半身に上手く伝えることも上手く、逆に下半身の力を上半身に伝えるのも上手いからです。

 正直な話、私もメディシンボール投げが走りにつながる原理はよくわかりません。ただ、毎年20人近い部員が入っては卒業する中で、インターハイチャンピオンや国体チャンピオンになる選手はネットを越すというのにはきっとそれなりの理由があるはずです。

 ちなみに私はといえば、インターハイすら出られなかったヘボ選手そのもので、メディシンボールを投げても全然飛びませんでした。洛南高校では縄跳び、手押し車、懸垂逆上がり、ハードルドリル、ミニハードルなどなどなど思いつく限りの基礎体力作りがあったのですが、基本的にどれをやってもダメでした。唯一得意だったのが長い距離を走ること、ペースを落とさずに走ること、時計を見なくても同じペースを刻み続けることができること、だけでした。

 こうやって考えてみると、自分と違うタイプの人をつぶさに観察することと、自分の体の使い方をつぶさに観察することで、体の使い方について学ぶことができたように思います。例えば、メディシンボール投げ一つを取っても、外見の投げ方はそんなに大きく変わりません。当然といえば当然で、体の前でボールを両手で持って膝を一度曲げてから、膝を伸ばす勢いで上に投げるしかないので、野球選手のようなバリエーションはありません。ですが、遠くに投げられる選手は大臀筋やハムストリングスの力をアキレス腱へと伝え、最後はアキレス腱や足底の筋膜でしっかりと地面を押しています。上半身の使い方も同じで、腰のあたりから生み出した力を背筋、から肩、前腕、手へとしっかりと力を連動させています。

 走りも実は同じです。強い選手は皆体幹が安定していてブレがありません。ただし、これは外見上の話です。実は体の奥深いところではしっかりとうねっています。下半身の軸は骨盤で、上半身の軸は肩甲骨です。見た目にはうねっているように見えないのは、左右均等にうねっていることと体の内側からうねっていることです。フィギュアスケーターは同じように回転していても腕を伸ばせば観客には大きな回転に見えて、腕を真上に伸ばして一本の軸になれば、観客には細かくスピンしているように見えます。この違いがあるので、強い選手の走りは安定しているように見えるのですが、内側の軸はしっかりとうねって推進力につなげています。

 そして、重要なのは上半身の動きは下半身の動きと連動しているということです。人間の体は、最終的に力を伝える反対側から力を生み出すことで効率良く動けるようになります。例えば、野球は最終的には指でボールを弾きます。それにもかかわらず、投手はとにかく走り込んだり、サーキットトレーニングに励んだり、下半身を強化しますよね?400勝投手の金田正一さんも300勝投手の鈴木啓示さんもとにかく走ることで有名でした。

 では、ランナーはどうかということですが、ランナーも体幹を鍛えたり、鉄棒、手押し車、メディシンボール投げなど様々な手段で上半身を強化します。ちなみに私レベルで瞬発力のない選手になると、バウンディングだけでも上半身が筋肉痛になります。逆にいえば、バウンディング一つをとってもそれだけ上半身の力を使って前に跳ぼうとしているということです。

 ここからはもう少し上半身の力を下半身に伝えていく方法をお伝えします。色々あるのですが、人によって最も違うのは腕の使い方です。大きく分ければ腕の使い方は二通りあります。

 1つ目は肩甲骨を中心に腕を回転させるように使い、骨盤の回転とのバランスをとることで推進力につなげるやり方です。

 2つ目は、腕を後ろに引くことで、前への推進力につなげることです。

 実際には、誰もがこの両方の動きを使っているのですが、その程度は人によって違います。例えば、藤原新さんや瀬古利彦さんは回転の要素が強いですし、大迫傑さんや設楽悠太さんは腕を後ろに引いて推進力を生み出しています。ちなみに、女子選手は男子と比べると腕を横に振って走る選手が多いです。理由の一つとして、体に中で骨盤の占める割合が男性よりも多いからではないかと思います。先述したように下半身の軸は、骨盤です。その軸が大きいと当然、そのバランスは肩甲骨でとることになります。したがって、肩甲骨の回転軸も大きくなり、腕は縦ではなく横に振られるのではないかと思います。

 さて、実は他にもいろいろなテクニックがあるのですが、またおいおいブログや集中講義の中で解説していきたいと思います。この記事を気に入っていただけたら、メルマガ登録の方お願い致します。

追伸 

 長距離走・マラソンが速くなりたい方のためにプロの知識と経験を使って超効率的努力を実現し、たった1年で長距離走・マラソンが劇的に速くなるオンライン講座ウェルビーイングオンラインスクールをご用意しています。

ウェルビーイングオンラインスクールの受講生様のほとんどが陸上経験はありませんが、たった1年でマラソン3時間16分から2時間33分、5000m16分39秒から15分42秒、17分台から15分台、たった半年で17分30秒から16分50秒、2年間伸び悩んでいたマラソン2時間46分の方がたった2か月後に2時間44分へと更新などなど目覚ましい成績を残しておられ、サブ4達成を目指すマラソン初級者の方からロンドンオリンピック男子マラソン日本代表の藤原新さんまで幅広く「ここでしか学べない知識」と好評価を頂いています。

こちらのウェルビーイングオンラインスクールは全ての方にぴったりのコンテンツではありません。下記の項目に全て当てはまる方のみ詳細をご確認ください。

✅長距離走・マラソンが速くなりたい

✅走り始めて一年以上

✅これ以上練習時間、量、質を大幅に増やせない中で超効率努力で速くなりたい

 上記の内容に当てはまる方にはウェルビーイングオンラインスクールが絶対にぴったりです。詳細は20分ほどの動画内で解説しています。最後にお得なご案内を出していますので、最後の最後まで必ずご覧ください。それでは下記のURLよりどうぞ!

https://www.ikegamihideyuki.com/wellbeingonlineschool

    596
    1