検索


池上秀志
- 1月25日
- 7 分
日本の木製頭から学ぶマラソントレーニング
こんにちは、Kimbia Athletics所属のランナーで、ウェルビーイング株式会社代表取締役の池上です。 一昨日の夜、私のコーチディーター・ホーゲンと電話で話をしました。コーチホーゲンは今はベルリンにいます。今は国際電話という言葉もほとんど死後となり、Whatsappを使えば国内通話も国際電話も変わりません。堅物ドイツ人と堅物日本人の電話でいつもは挨拶もろくにせずに本題に入るのですが、しばらく電話していなかったこともあって、単刀直入に練習の話には入らずに、私の仕事の話やコロナウイルスの話をしていました。「お前のビジネスに将来性はあるのか、それともまだよく分からないのか」と聞かれたので、「Wir können glücklich sein zu wissen dass diese Zukunft restlos uns gehört! (未来は全て我らの手にあることを知っているので幸せだ)」と返しておきました。この一節はヒトラー演説の一節ですが、コーチは気づいたかどうか。 そんな冗談や東京オリンピックは本当にやるのか、たわいもない話をしながらも
204回の閲覧

池上秀志
- 1月25日
- 17 分
最短最速で目標達成をしたいあなたへ
こんにちは、Kimbia Athletics所属のランナーでウェルビーイング株式会社代表取締役の池上です。 今回こちらのブログをお届けさせていただいているのは、ウェルビーイングオンラインスクールを紹介させて頂きたいからです。 その前にあなたの貴重なお時間を無駄にしないために、いくつか簡単な質問をさせてください。 1つ目の質問です。あなたは今長距離走やマラソンをやっていて目標とするタイムやレースでの順位がありますか?もしもサブ3やサブエガ、ハーフマラソン90分切りなど特定の目標がある方はこのまま続きをご覧ください。5000m、ハーフマラソン、マラソンと複数の目標がある方も大丈夫です。 一方で、痩せたい、モテたい、美ボディを作りたいという方は、私は専門家ではありませんので、お役に立てません。申し訳ありません。また健康のために走っているという方に関してもこちらのウェルビーイングオンラインスクールはあなたにぴったりなコンテンツとは言えません。体調管理マスタープログラムかウェルビーイングのための栄養学の方をご覧ください。 2つ目の質問です。先ほど、目標とす
202回の閲覧

池上秀志
- 1月22日
- 24 分
長距離走・マラソンは伸び悩んでからが面白い
こんにちは、ウェルビーイング池上です。何年前くらいからは忘れましたが、日本ではオタク文化が花を咲かせています。オタクという言葉は昔は少数派のコミュニティの中で互いのことをお宅と読んでいたことが始まりだそうです。最近では、あなたは「〇〇オタクなんですね」というと「いえいえ、そこまででもないですよ」という謙遜の言葉が返ってきたりするくらいで、だいぶオタクという言葉に込められる意味が変わってきました。 オタクという言葉ではくくれませんが、関西の阪神ファンにも格があります。今の阪神ファンには阪神タイガースが強くなってからのファンと、いわゆるダメ虎とか暗黒時代と呼ばれていた1990年代から2002年くらいまでの阪神を応援していたファンがいます。同じ阪神ファンの中でもこのダメ虎時代から応援していた阪神ファンの方が格が高いのです。 何事もそうだと思うのですが、本当のファンというのはダメなところも含めて愛せるのが、ファンなのではないでしょうか?これが阪神タイガースのようなチームでない場合には、その分野の難しさに直面してからも楽しめるのが通の世界です。ただ単に野球
442回の閲覧

池上秀志
- 1月20日
- 10 分
土門広という男がいる
さて、今回は〇〇という男(女)がいるシリーズです。今回取り上げるのはセブスポーツ社長の土門広さんです。 「んっ、何で会社の社長さんなんだ?」と思われた方も多いと思いますが、何を隠そう土門さんの陸上界の貢献は実は大きいのです。ご記憶に残っている方も多いと思いますが、2012年の東京マラソンでは無職の藤原新さんがあの皇帝ゲブレゼラシエを終盤に交わし、さらにラスト400mではリオデジャネイロ五輪金メダリストのスティーブン・キブロティチをなぎ倒して2番に入りました。 当時私は高校3年生だったのですが、藤原新さんのかっこよさはダントツでした。JR東日本を退社してレモシステムと契約して、プロに転向、その後レモシステムからスポンサー料の不払いがあり、収入がなかったのですが、それで信念の折れる藤原さんではありませんでした。そこからも練習を続けてオリンピックの切符を獲得し、一夜にして億万長者となりました。事実は小説よりも奇なりというのを絵に描いたようなサクセスストーリーに度肝を抜かれました。 その東京マラソンでは16km地点でウインクをする藤原さんの動画がまだユー
366回の閲覧

池上秀志
- 1月17日
- 2 分
根性論は好きですか?私は嫌いです
洛南高校陸上競技部での三年間は私の人生の中でもとても濃くて成長の多かった時期でした。しかしながら、一つだけ嫌いなことがありました。「それは苦しいことに耐えれば心が強くなる」という考えでした。私はその都度、「だったらアウシュヴィッツに行った人はみんな心が強くなってるはずじゃないか。実際には心を病む方が多かったのに」といつも心中で反論していました。 実際のところ、長距離走・マラソンに必要な心というものはどのようなものなのでしょうか?今回は有料で販売しているウェルビーイングオンラインスクールマインドセット編第1回「夢を叶える人のための心理学概論」をお届けします。下の動画よりご覧下さい。 ウェルビーイングオンラインスクールはトレーニング、リカバリー、マインドセットの3本柱で構成されており、動画1本あたりは20分から60分で、忙しい中でもコツコツと学んでいただけます。マラソン初心者の方から、ロンドンオリンピックマラソン日本代表の藤原新さんまで、幅広い層の方からここだけの学びがある動画と高評価を頂き、受講後にマラソンが3時間16分から2時間41分になった方、
129回の閲覧

池上秀志
- 1月17日
- 13 分
無念無想の境地とはどのようなものか?
こんにちは、池上です! 今回はスポーツ選手がたまに入るとされる無念無想の境地について書いてみたいと思います。私がレース前に無欲になることの重要性に気づいたのは中学校の時でした。私は昔からアガリ症でした。小学生の時は、野球をやっていたのですが、バッターボックスに入るときは緊張でお腹が痛くなり、脚が震えました。バッターボックスに立ちたいのに、逃げ出したい、そんな気持ちでした。そして、試合では思うように力が発揮できませんでした。 そして、自分の力が発揮できるときはどのような時かというと自然体の時でした。私の場合は、気づいたら体が反応していたという時の方が良い結果に繋がりました。27歳になった今でも、いくつかのヒットや守備での好捕を覚えています。ピッチャーが投げる、体が自然に反応してバットが出る、無我夢中で走ってホームに滑り込む、ランニングホームラン、そこで我に返る、そんな思い出が27歳の今でも鮮明に脳裏に浮かべることができます。 ただしこの時の自然体というのは脚が震えるほどの緊張感の向こう側にあるもので、いわゆる余裕をかましている訳ではないのです。脚が
84回の閲覧

池上秀志
- 1月16日
- 10 分
インターバルとレペティションの違いって何?
こんにちは、ウェルビーイング池上です。今回はインターバルとレペティションの違いは何かというテーマですが、その前に一点感謝の気持ちを伝えさせてください。今日1月16日は実はウェルビーイング株式会社の創立記念日です。2017年7月にブログを書き始めた時から、多くの方に支えられてここまでこれました。本当に感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 さて、本題に戻りますと今回はインターバルとレペティションの違いについてですが、結論から申し上げますと、厳密な違いはありません。というよりは指導者やコーチによって違うというところです。一般的にはレペティションというのは疾走と疾走の間を完全休息でつなぐと言われますが、厳密に言えば、完全休息というのはあり得ない訳です。一本走れば一本分疲れるでしょう。 ですが、一本走ったらしっかりと休むのがレペティション、ある程度回復しない状態でやるのがインターバルということになります。ですが、やはり厳密な区別はありません。例えばですが、200m20本を200mのジョギングでつなぐような
437回の閲覧

池上秀志
- 1月15日
- 3 分
ヘモグロビン値が上がらないのはどうすべき?
先日ある受講生の方から下記のようなご質問を頂きました。 「ヘモグロビンが 常に13以下(12台)で、14以上に上げるため、鉄サプリなど数年飲んでおりますが、改善の兆しがありません。(献血を100回程度 やっており、都度気にかけております。以前は15程度あったヘモグロビンが13以下と少ないため、今は成分献血しかできませんが) (それぞれ 2つの病院で 検査をうけましたが、特に問題なしとの診断でした) 意識して鉄を含む食材を食べるようにしたり、鉄たまご を入れて調理をしたりしておりますが・・・・ 練習は ロードでやっているので その影響が大と思います。 (近くに グランドとか なく) 何か ご教授 いただけませんでしょうか?」 中長距離走、マラソンをやっていく上で職業病ともいうべきものが貧血です。この貧血にもいくつか原因があるのですが、私なりの回答を下記に記しておきます。何かのご参考になりますと、幸いです。 さて、ご質問いただいた件ですが、血清鉄やフェリチンの値は出していますでしょうか?ヘモグロビンが少ない場合、たいていの場合は鉄欠乏性貧血です。そも
202回の閲覧

池上秀志
- 1月15日
- 14 分
ウェルビーイングオンラインスクールの価格設定について
みなさん、元気ですか!元気(=ウェルビーイング)があればなんでもできる、ウェルビーイング池上です! 今回はウェルビーイングオンラインスクールの価格設定について、改めて詳細に価格設定の経緯を書かせてください。それはなぜかというとある方から「どうして7万円も安くなるんだ。怪しいぞ」というお声を頂いたからです。さらに詳しく話を聞いてみると、私は知らなかったのですが、どうも最近はやりの煽りマーケティングというものに該当するようです。私も軽く調べてみたのですが、確かに煽りマーケティングになっていました。 さて、確かに外見上は煽りマーケティングそのものになっていますので、私もここは真摯に、誠実に価格設定の経緯をお話しさせていただこうという訳です。当たり前の話ですが、価格設定の裏側には私が「学び」というものに対してどういう考えを持っているのか、そして今後のウェルビーイング株式会社を経営していくにあたってのヴィジョンがあります。今回はそこまで深く掘り下げて説明責任を果たしたいと思いますので、お付き合いください。 初めに書かせていただきますと、すでにメルマガ二本分
105回の閲覧

池上秀志
- 1月13日
- 7 分
得手不得手をこう考える
こんにちは、ウェルビーイング池上です。 長距離走・マラソントレーニングには3つのアンチノミーがあり、その3つの中で調和を図っていくことが最適なトレーニングプログラムを立てるコツ(骨)になります。その3つのアンチノミーとは負荷と適応、質と量、一般性と特異性です。練習の負荷は高ければ高い方が良いです。但し、体がトレーニング刺激に適応するならばです。そして、練習の負荷が高ければ高いほど、体がトレーニング刺激に対して適応するチャンスは低くなります。 このようにあちらが立てばこちらが立たずという関係になっているのが、アンチノミーです。練習の質と量も同じです。練習では「質より量が大切」とか「量より質が大切」と言い切ってしまう人がいるのですが、一体全体何を根拠に言っているのかなと思います。こういう分かりやすくキャッチーなコピーは「〇〇を飲めば3ヶ月で激やせ!」とか「〇〇を飲めば腹筋が割れる」などというサプリメントの誇大広告と変わりません。 長距離走・マラソントレーニングはそんな単純なものではありません。複合的な観点を複合的に考える必要があります。質と量に対して
195回の閲覧

池上秀志
- 1月11日
- 3 分
疲労って何?
こんにちは、ウェルビーイング池上です。 あなたはそもそも疲労とは何か?と考えたことはありますか?どうして人間は疲れるのか?疲労をどのように定義すれば良いのか?疲労回復に効くサプリメントや酸素カプセルは何を根拠に言っているのか?などなどの疑問を抱えたことはないでしょうか? 私はあります。初めてそんな疑問を抱えたのは高校生の時でした。アーサー・リディアードというニュージランドの稀代の名指導者が書いた『リディアードバイブル』という邦題で小松美冬さんの訳で出版された本です。その本にはこんなことが書いてありました。 「多くの選手が苦しいだけで見返りの少ない無酸素トレーニングをやりすぎている。インターバルのような無酸素トレーニングは酸素負債を多く抱え込むので疲労の回復に時間がかかる。中長距離走で速くなるには、たくさんの有酸素ランニングで走りこむことで、疲れずに有酸素能力を向上させることが重要だ」 この本を読んだ私は「なるほど、有酸素ランニングをたくさんすれば、オーバートレーニングにならずに強くなることができるのか」と単純に思い込みました。しかし、私は練習して
308回の閲覧

池上秀志
- 1月7日
- 6 分
サブ3は簡単だ
先日偶然にも驚愕の数字を目にしました。それはマラソンをやっている人の2.9%しか3時間を切っていないということです。この記事を読んだ瞬間私は「えっそうなんですか!?俺の集中講義の受講生は半分くらいサブ3なんですけど」と思いました。この半分くらいという数字はおそらく3人に1人まで下方修正されると思います。何故なら、熱心に講義を受講してくださる方ほどアンケートに答えてくださる割合が高く、熱心な方ほどサブ3の割合が高いことが予想されるからです。それにしたって、少なく見積もって約3人に1人です。どうしてこのような結果が出せるのか正直私も分かりません。私自身が2時間10分切りを目指して競技を続ける中で、役に立つと信じるものを受講生の皆さんにお伝えしているだけです。 そして、正直な話どうしてたったの3%しかサブ3を達成できないのかも正直私には分かりません。サブ3は簡単なんです。以下に論理的にそのことを説明したいと思います。 長距離には落ち率という言葉があります。落ち率というのは長い距離を走るときにどれだけペースを落とさずに走れるかを示す数字です。例えばここに
510回の閲覧

池上秀志
- 1月7日
- 9 分
敵はショートディスタンスにあり
こんにちは、ウェルビーイング池上です。 年末にウェルビーイングマラソンを開催した折に、少し実家に帰っておりました。私の故郷は京都府亀岡市というところです。京都府に住む人間にとって京都というのは京都市のことであり、京都府のことではありません。その理由を私なりに考えてみたのですが、現在の京都府は行政区分上、無理矢理色々な国をくっつけたもので、人文地理的にも自然地理的にも京都とは違うからだと思います。 私の故郷の亀岡市は京都駅から普通電車で30分のところにあります。京都市に入るだけであれば、嵯峨嵐山駅まで10分です。ところが、その間に山をいくつも超えます。しかも山を越えると気候が変わります。亀岡は霧の都とも言われ、冬場は深い霧に覆われます。晴れの日ほど霧が深く、200mトラックの反対側が霞んで見えるほどです。亀岡から京都に行く時、トンネルを越えると急に視界が開け、晴れ渡っています。 また人文地理的にも亀岡はその昔は亀山藩という一つの藩でした。今でこそ、電車や車ですぐに京都まで行けますが、昔は険しい峠を越えていかなければいけなかった上に、亀山藩には亀山藩
488回の閲覧

池上秀志
- 1月2日
- 4 分
もしも池上秀志が治療器具を一つだけ選ぶなら
「(チームを強くしたいなら)なんだかんだと言っても、しっかりと食事をとり、十分に睡眠をとることでしょう」 P79『決断=実行』落合博満著 時代は移り変わり、人々は手のひらサイズの電話という名前のパソコンを使い、洗濯や炊飯といった家事は機械に取って代わられ、多くの工業製品は手工業から機械工業に代わり、そこそこ高品質の商品を安価で大量生産するようになりました。スマホやパソコン、テレビは薄型になるのに伴って、そこから垂れ流される情報も低俗な情報で溢れかえるようになりました。 そんな風に時代が移り変わっても何一つ変わらないことが一つだけあります。それは、人間の体にとって一番大切なことは食べることと寝ることだということです。どれほど技術が発達しても人間の体は1万年前から変わりません。私たちの体はご飯を食べて、水を飲み、寝て、太陽の光を浴びて、適度に汚れることで正常に機能します。ですから、三食マクドナルドで済ませても、サプリメントを摂っておけば体は最高のパフォーマンスを発揮するということは絶対にありえません。 彩り豊かな野菜と果物を食べて、水を飲み、質の高い
278回の閲覧

池上秀志
- 1月1日
- 2 分
トレーニングの目的って何?
こんにちは、ウェルビーイング池上です。 「トレーニングの目的とは何か?」あなたはそう聞かれてすぐに答えられますか?トレーニングの目的は人それぞれだと言われてしまえば、それはそうです。痩せたいからトレーニングする人、綺麗な体を作りたいからトレーニングする人、好きなあの子の気を引きたいからトレーニングする人、それは人それぞれです。 ですが、マラソンや長距離走という陸上競技の枠組みの中でトレーニングをするとなると答えは自ずと一つに絞られます。もし、あなたが特定のタイムや順位を目指して走っておられるなら、必ず今回の動画をご覧ください。そう、トレーニングの目的とは・・・続きは動画の中でご覧ください。 こちらの動画はリニューアル版ウェルビーイングオンラインスクールトレーニング編の第一回です。リニューアル版ウェルビーイングオンラインスクールの詳細は下記のURLからご確認ください。 https://www.ikegamihideyuki.com/post/wellbeingonlineschool あなたがウェルビーイングオンラインスクールを受講するメリットは以
163回の閲覧

池上秀志
- 1月1日
- 11 分
大阪マラソン日本人トップが教えるトレーニングのワンポイントアドバイス
謹賀新年 昨年は本当にたくさんの方に支えられて生き延びることができました。集中講義の受講生様、ブログ読者の皆様方には本当に感謝しています。ありがとうございました!今年も有益な情報発信ができるように精進して参りますので、何卒宜しくお願いいたします。 さて、今年一発目のテーマは「大阪マラソン日本人トップが教えるトレーニングのワンポイントアドバイス」です。トレーニングのワンポイントアドバイスです。やっていない人が多いけど、ぜひやってほしいトレーニングが一つあるんです。 それは「流し」と呼ばれる練習です。流しは他にも呼び方がいろいろあって、快調走、ウィンドスプリント、フロート、ストライドなどと呼ばれます。陸上競技の用語の中でも同じものを指すのに最も呼び方にバリエーションがある練習です。この記事の中では流しと書かせて頂きますが、普段他の呼び方で呼んでいる方は「ああ、あれのことか」と思ってください。ちなみに「すでに流しはやってるよ、当たり前だろ」と思う方も一応最後まで読んでください。意外と見落としている点が多いのが流しです。 流しはどういう練習かというと、1
303回の閲覧
{"items":["60168ef25afec60017019562","60136af8f44eb600173bc6ae","6011365c2a52ba0017dac1d1","600ea873ee0caa001728de79","600e68aa04ef0300178557bf","600a74addc3a810017219f6b","6007b04e79d52800175e3c8a","6003d76f8b334c0109870562","6003a3621912900017aba35c","6002adddb6ae2b001745627b","6001549662d2790018061820","6001126354d0b70017b62af7","5fff6ba45e81cf00178fc80a","5ffc20af791805001727814f","5ff77d01ff620f0017cc1f9a","5ff6641a1d16f400177ba024","5ff10322083fc0001733241c","5fefad1ecdd40e0017119417","5fee69b3a9bd950017f5c1d9"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"rgba(84, 84, 84, 0.75)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}