top of page

暑さで慢性的に疲労がたまり、終始身体が重い状態です。疲労回復のために意識して摂取したほうがよい食べ物等はどんなものがあるのか教えていただけませんでしょうか?

 本日はトレーニングプログラムビルダーの受講生様からのご質問とそれに対する回答を共有させて頂きます。

 頂いたご質問は以下の通りです。

「暑さで慢性的に疲労がたまり、終始身体が重い状態です。疲労回復のために意識して摂取したほうが良い食べ物等はどんなものがあるのか教えていただけませんでしょうか?」

 これに対する私の回答は以下の通りです。

「疲労回復のために意識して摂取した方が良い食べ物は、練習の総負荷(質×量)にもよりますが、やはり炭水化物です。炭水化物が一番のエネルギー源ですから、それを摂取してあげないとなかなか体が回復しないです。

 そして、良質なということの最大の意味は化学調味料や化学添加物、保存料などが入っていないという意味です。米、サツマイモ、ジャガイモなどなどが該当します。

 パンそのものが体に悪いということはありませんが、コンビニやスーパーで売られているパンのほぼ全てには、ショートニング、マーガリン、PH調整剤、保存料などなどの化学添加物が含まれています。

 実は何を食べるかよりも何を食べないかの方が大切なのです。

 ハードな練習をすると体内では炎症反応が生じ、それを修復し、更に体が適応する(修復のエネルギーと適応のエネルギーは同じで、回復だけではなく、適応分のエネルギー=余力を残しておいて初めて適応が生じる)のが基本的なトレーニングによって走力が向上するメカニズムです。

 ところが、化学添加物を体内に入れると、体はそれを異物と判断し(実際に異物であり、人間のDNAでは消化吸収が出来ません)、体内では炎症反応が生じます。炎症反応とは基本的に免疫細胞を動員させることです。

 免疫細胞の数は限られていますし、免疫細胞を活動させることでまたエネルギーを消費します。

 そうすると、トレーニングによって生じた細胞の傷を修復する余力が削られてしまうので、体の回復が遅れてしまうのです。ですから、何を食べるかよりも何を食べないかの方が大切なのです。

 また加熱した植物油(米油、大豆油、サラダ油、ひまわり油、サフラワー油)なども体内で炎症反応を起こすので、加熱する際にはエキストラバージンオリーブオイル、ギー、グラスフェッドバター、ココナッツオイルがおススメです。

 何を食べると良いかに話を戻すと、色とりどりの果物や野菜を摂取することが大切です。

 人間の体の中には抗酸化酵素というものがあり、この抗酸化酵素の働きがリカバリーを最適化します。よく、抗酸化食品などと聞くと思いますが、抗酸化食品などと聞きますが、どんな抗酸化食品よりも強い働きを持つのが我々の体内に存在する抗酸化酵素です。

 そして、我々の体内にある抗酸化酵素の働きを最適化するのが、色とりどりの野菜や果物に含まれるポリフェノールです。

 そして、野菜や果物に含まれるポリフェノールもどれがベストとは言えません。何故ならば、それぞれ少しずつ異なる働きを持つからです。 ですから、色とりどりの野菜や果物を満遍なく食べることが大切なのです。

 ただし、植物には大抵は天然の毒も備わっています。これは特定の虫や鳥から身を守るために身につけたものです。

 ですから、特定の毒の働きを抑えるという観点からも、様々な植物や果物を満遍なく食べることが大切なのです。ある特定の食品を大量に食べるということをしなければ、植物の毒で症状が出るということはないのでご安心ください。

 ただ、あまりにもある特定の食品を大量に食べると体内で炎症反応を起こし、痛みが出ることはありますし、人によって若干遺伝子に差があるので、他の人にとっては問題にならない分量でも、自分にとっては問題が出るということはあります。アレルギーは要するにそういうことです。何らかの不快感が生じるならば、それだけ少し注意した方が良いです」

 あなたの参考にもなりますと幸いです。

 栄養について、もっと詳しく学びたい方の為に「ウェルビーイングの為の栄養学」という集中講義をご用意しております。

「ウェルビーイングの為の栄養学」は約1時間の動画3本、合計約3時間の動画講義の中で以下の内容を解説しています。

・長距離ランナーに必要な栄養学とは?

・リカバリーを最適化するとはどういうこと?

・ホメオスタシス機能の仕組み

・いつまでも若くいるための仕組みは?

・細胞はどのようにして生まれ変わっている?異常細胞はこのようにして生まれる

・これで体が大きく変わる!ミトコンドリアが人体に及ぼす影響

・日本一分かりやすい!目から鱗の酸化ストレス解説

・摂るべき脂質と避けるべき脂質とは?

・摂るべきタンパク質と避けるべきタンパク質

・摂るべき炭水化物と避けるべき炭水化物

・長距離ランナーの為の減量戦略。引き締まった体を維持する秘訣とは?

 そんな「ウェルビーイングの為の栄養学」を受講していただいてあなたが得られるメリットは以下の通りです。

・トレーニングからのリカバリーを速めることが出来る

・故障やオーバートレーニングのリスクを下げることが出来る

・集中力が向上する(集中力の低下を防ぐことが出来る)

・感情のコントロールが上手くできるようになる(忍耐力の向上)

・肌が綺麗になる

・見た目的にも機能的にもいつまでも若くいられる(場合によっては若返ることもあり得ます)

 これだけの内容が詰まってたった9800円の投資額で学んで頂けるのですが、本日より先着30名様限定で3000円引きのたった6800円の投資額で学んで頂けるように致します。

 これは駆け引きなどではなく、実際に30名様ピッタリで通常投資額に戻しますので、予めご了承ください。

 こちらの集中講義を受講していただき、講義内で解説している内容を緻密に実践していただいたにも関わらず、万が一上記の効果のどれ一つとして得られなかった場合には、全額返金させて頂きます。

 ですので、あなたがこちらの講義を受講していただいて考えうる最悪のケースは、私からの全額返金を受け、更に多くの人の人生を変えてきた集中講義がお手元に残るだけです。

 想定しうる唯一の問題は、あなたが今すぐ受講登録をしないことだけなのですが、いかがですか?

 それでは、今すぐに下のボタンをクリックし、購入手続きに進み、ご希望のお支払方法をクレジットカード、ペイパル、銀行振り込みのうちから1つお選びいただいた後、お名前、講義をお届けさせて頂くメールアドレス等の簡単な基本情報をご入力ください。

 それでは講義の方でお会いしましょう!

 最後に今すぐ決めきれないから、ちょっと中身を覗いてみたいというあなたへ

 ふっふっふっそんなあなたの為にユーチューブに無料で本編の冒頭を公開しております。是非一度こちらをクリックして、ご覧ください。

受講生様のお声

「池上様


 お世話になっております。榮井です。

 ウェルビーイングの為の栄養学(リニューアル版)第一部から第三部まで受講させていただきました。

 僕自身もウェルビーイングの為の栄養学を実施することで、走れないぐらいの痛みにならずに走れてるんだろうなと感じることが多々あります。

 一食で一気に食べるのではなく、間食することで仕事での集中力も長く続く感じもあります。

 体重管理に関しましても、昔は少しでも軽いほうがいいと思って色々試しましたが、当然続けることもできず、そして結果も伴いませんでした。何よりメンタルが持たなかったです。

 池上さんのやり方は、人間本来の在り方なので、自然とそして心身ともに楽になりました(^^)

 あとは体幹補強DVDをサボらずにやれば。。。笑

 なんといっても子どもたちとアイスクリーム作りしてみたくなりました。笑

 仕事とかでのストレスで食欲コントロールが難しくなったときに、コンビニ、スーパーで菓子パン、スイーツに手を出してしまい後悔するというサイクルにハマってしまうので(泣)

 たまには仕方がないかーぐらいに思うのがいいんでしょうけど、、、笑

 ポロッとお話されてたプロテイン楽しみにしてます!!(*^^*)

 今回もほんとに勉強させていただきました。ありがとうございました!」

 こちらのご感想を送ってくださったのはウェルビーイングオンラインスクールを受講して、たった1年間でマラソン3時間16分から2時間33分へとジャンプアップされたあの伝説の榮井悠祐様です(笑)

 鉢伏合宿で榮井さまのファイルを見せて頂いたのですが、本当に凄くて全講義、全ウェビナーのメモ書きがびっしりと書き込まれていました。やっぱり結果を出す方は取り組み方が違うなと脱帽しました」



閲覧数:325回